番組表
ON AIR
かごnew
月~金曜日 ひる1時50分スタート

9月1日(金)防災の日⛑関東大震災から100年!地震による火災を防ごう

防災の日のきょう、地震の後に起こる火災の脅威についてお伝えしました。

9月1日、防災の日

9月1日は、防災の日です。
かごnewでは、毎年この日に、防災について考える特集をお送りしています。

防災の日が制定されたきっかけのひとつは、関東大震災です。
そして今年は、関東大震災からちょうど100年となります。

1923年9月1日、関東大震災発生

1923年9月1日、関東大震災が発生しました。
地震発生時刻は、午前11時58分。
ちょうど、お昼時でした。

震源は、相模湾北西部。
地震の規模を示すマグニチュードは、7.9と推定されています。
 

死者・行方不明者、およそ10万5千人

全半壊や消失などの被害を受けた家屋は、あわせて37万棟にのぼり、死者・行方不明者は、およそ10万5千人。
首都園は、壊滅的な打撃を受けました。

震度7が、震源に近い相模湾沿岸と房総半島の南部など。
震度6強を東京、神奈川、千葉、埼玉、静岡、山梨と広い範囲で観測したとされています。

地震後の火災で被害が拡大

そして、関東大震災の犠牲者10万5千人のうち、9割にあたるおよそ9万人が、火災で死亡しました。
 

火災は地震発生直後から発生し、延焼しながら、9月3日午前10時に鎮火するまで、46時間にわたって続きました。

当時の東京市で建物被害に遭った16万8千棟のうち、火災で焼けたものが98%。
 

(防災システム研究所・山村武彦所長)
地震後の火災が、いかに激しかったかを物語っている。

被害が拡大した原因

火災が発生した主な原因として、1つ目は、地震発生時刻がお昼時だったため、人々が火を使っている時間帯だったということ。
当時は、かまどや七輪の直火でした。

2つ目は、気象状況です。
当日は、台風が通過した後で、10m以上の吹き返しの風が吹いていました。
その強風にあおられて、一気に火が広がりました。

そして3つ目は、多くの人たちが荷車に布団などの家財道具を乗せて避難したところ、その家財道具に燃え移り、広がったということです。

地震が引き起こす電気火災

現代は、関東大震災発生当時と違い、地震の時はガスが自動的に供給が止まり、IHも普及しています。
建物自体も耐震性、耐火性が向上しています。

2011年の東日本大震災で発生した火災のうち、過半数が電気関係の出火でした。

地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電から復旧したときに発生する火災、いわゆる通電火災です。

通電火災とは

例えば、
電気ストーブを使用中に地震が発生。
 

地震よって、電気ストーブの周りに物が落ちてきます。
 

中には可燃物もありますが、地震のため停電。
 

そのあと、住人は避難のため、家を空けます。
留守中に停電が復旧したとすると、ストーブの周りの可燃物に引火し、火災が発生してしまいます。
 

これが通電火災です。

通電火災が怖いのは、停電が復旧した時、家の人が避難していて誰もいないところなんです。
火が出ても誰も気づかず、家が燃えてしまうわけです。

通電火災を防ぐには

【避難する時】
①家電製品のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜く。
②ブレーカーを切って、家を離れる。


玄関にメモを貼っておいたり、一定の揺れを感知したときに、ブレーカーを自動的に切る、「感震ブレーカー」を設置する方法もあります。

【停電復旧時の確認】
①燃えやすいものが近くにないか
②配線コードや家電が破損していないか確認
③匂いや煙は出ていないか

通電火災だけではなく、直火による火事の可能性も十分にありますので、「地震が来たら、揺れが収まってから火の始末」という行動も必要です。

地震によって、火事が起きてしまったら?

◎​初期消火が大切
近隣に声をかけ、協力してもらって初期消火にあたりましょう。
火は、5分以内であれば、ほぼ火は消し止められるとも言われています。
 

そして初期消火できるように、各家庭で消火器を使えるようにしておくのが大事です。
初期消火は、揺れが収まってからになります。

消火器の備えを

通電火災など火事の原因は様々。
やはり、消火器は備えておきたいところです。
ホームセンターを訪ねました。

案内されたのは、防災安全用品コーナーです。

住宅用消火器と業務用消火器の2種類が販売されていますが、一般家庭に置いておくのは、住宅用消火器となります。
 

あくまで初期消火なので、普通の家庭でしたら、一番小さいサイズで十分です。

購入の際は、使用期限も確認しておきましょう。

(防災システム研究所・山村武彦所長)
消火器を使った訓練、町内会の防災訓練にも積極的に参加し、「自分の街を守るのは自分たち」という意識をご近所同士で共有できればいいですね。

最近は住宅用消火器も赤一色ではなく、見た目のデザインもかわいいものが登場しています。
 

幼稚園で避難訓練

お邪魔したのは、鹿児島市緑が丘町にあるはなぶさ幼稚園。

こちらの幼稚園では、月1回のペースで、火事や地震など、複数のパターンを想定した避難訓練を実施しています。

「地震が発生しました」とのアナウンスを聞いた先生は、まず、子どもたちを教室の中央に集めます。

「給食室から出火しました。避難をお願いします。」

職員がすばやく給食室に向かい、初期消火を始めます。

その一方、給食室から遠い場所にある広間に、子どもたちを移動させます。
 

園児たちはしっかりと口を手で覆い、集まってきました。
 

避難完了です。
子どもたちもしっかりと避難訓練を行っていました。

防災の日、改めて家族で防災について話しましょう。