番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:00めざまし8
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:25ぽよチャンネル
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50かごnew
  • 14:20テレビショッピング
  • 14:50KTSセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00ミュージックジェネレーション
  • 21:00オドオド×ハラハラ
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00<木曜劇場>Re:リベンジ−欲望の果てに−
  • 22:54天気予報
  • 23:00トークィーンズ
  • 23:40FNN Live News α
  • 24:25二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜
  • 24:55かまいたちの机上の空論城
  • 25:25ぽよチャンネル
  • 25:30ノイタミナ
  • 26:00りらいぶテレビショッピング
  • 26:30テレビショッピング
  • 27:00天気予報
  • 27:01ぽよチャンネル
  • 27:04クロージング
かごnew
月~金曜日 ひる1時50分スタート

9月1日(木)【防災の日】 “線状降水帯” その時どうする!を解説

KTS防災プロジェクト企画。
9月1日は、「防災の日」です。
自然災害やそれへの備えについて、改めて考える日です。
そこで、最近よく耳にするようになった
「線状降水帯」をやさしく解説しました。
また、専門家のアドバイスをもとに、家族の命を守るための「備え」について、お伝えしました。

先月3日から4日にかけて、東北地方や北陸地方などで大雨となりました。
 

​特に、新潟県と山形県では複数の“線状降水帯”が発生。
川が氾濫するなどして、大きな被害が出ました。
 

線状降水帯

そもそも“線状降水帯”とは、発達した雨雲が直線状に並んだものを指します。

 

湿った空気が山などにあたり上昇すると、雲が作られます。
その雲が風に流されて直線状に連なり、“強い降水”が“ほぼ同じ場所”で“数時間にわたって”降り続く、これが線状降水帯です。
 

気象庁は、この「線状降水帯の発生予測」を、今年6月から始めました。

「線状降水帯の発生予測」が最初に出されたのが、今年7月15日の九州北部と九州南部で、鹿児島県も含まれていました。
このときは、実際に線状降水帯は発生しませんでしたが、県内でも局地的に大雨となりました。

もっと詳しく知るために、
防災に詳しい、鹿児島大学の井村隆介いむら・りゅうすけ先生を訪ねました。

【8・6水害も”線状降水帯”だった?】

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
当時きちんと観測できれば、鹿児島で1993年に起こった8・6水害も、多分”線状降水帯”だった。
 

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
同じ所で雨が降り続く”線状降水帯”は、昔からあった。
長時間雨雲の帯がかかり続けるのを、いまは”線状降水帯”と呼ぶ。

【線状降水帯発生予測が出たら、どういう行動をとったらいい?】

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
予測と言っても、4回に3回は外れる。
雨が降りやすい状況にあると、自分の中で気持ちを一段上げておくことが大事。

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
「起こるかもしれない」と、考えてもらわなければいけない情報です。

【線状降水帯発生予測発表、避難のタイミングは?】


(鹿児島大学・井村隆介准教授)
半日前や「北部九州」「南部九州」のように、広いくくりで出される。
だから、予測が出た時点で逃げるのはほとんど実用的でない。
 

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
ただ、身構えていただき、雨が強くなって自治体から避難情報が出たら、すぐに動けるようにしておいてください。

 

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
子どもと一緒に避難する際は、大人が子供の命を守る行動を取ることが必要。
子どもに合わせた避難のタイミングで。


 

(鹿児島大学・井村隆介准教授)
​早め早めの、余裕をもった行動を。

 

乳幼児がいる家庭での備え

​​続いては、「乳幼児がいる家庭での備え」についてです。
教えてくれたのは、福岡県在住の防災士・渡邉恵里香わたなべ・えりか さんです。
渡邉さん自身、3人のお子さんを子育て中のママです。

 

茨城県に住んでいるときに、東日本大震災で被災した渡邉さん。
当時生後11ヵ月のお子さんを守りながら、日々を生き抜いた経験などをもとに、乳幼児がいる家庭向けの防災講座を開いています。
「備えの手順」を教えていただきました。

 

【備えの手順①災害を知る】

自然災害の恐ろしさや、避難情報を正しく理解しよう
 

【備えの手順②自分を知る】

地域のリスク、自分が住む場所のリスクを知りましょう
 

自分は、
自宅で避難生活を送る「在宅避難」をするのか、
避難所に行くのか、
知人や親戚の家に避難するのか、
事前に考えましょう。
 

​まずは各自治体から各家庭に配られている「ハザードマップ」で地形のリスクを確認しましょう。
どこに川があるか、浸水する可能性はあるのかなど、確認しておきましょう。
 

【備えの手順③備えをする】

渡邉さんが、実際に被災生活の中で役立った物を教えてくれました。

・食べ慣れているベビーフード(食べ慣れていないと、アレルギーの心配も。家には食べ慣れているものを多めに買って、備蓄しておく)

・加熱するもの(カセットコンロなど)
⇒ミルクを温めたり、暖かいご飯を食べられる(東日本大震災が起きたのは冬で、こどもが冷たい食べ物を食べなかった/気持ち的に落ち着く)

・ヘッドライト
⇒両手が自由になるので、料理や子どものおむつ交換も出来る

・ケミカルライト(光る腕輪・棒など)
⇒停電した際、子どもがどこにいるか暗闇でも分かる/少し恐怖心が和らいで、子どもの気持ちが落ち着いた

・災害用トイレ 1週間分(家族の人数分を用意)
⇒配布されず、仮設トイレの設置も遅かった

(渡邉さん)
一人一人必要な物が違うので、自分用に「カスタマイズ」してくださいね。
 

大きな災害が発生すると、よく“想定外”という言葉が使われます。
しかし、想定をして準備をしていれば、“想定外”にはなりません。
日ごろの備えを忘れずに。