木育きらりの未来ノート
木の魅力を伝え鹿児島の森を未来へ 木育きらり
ここは「木育おもちゃのひろば」です。
“木育”とは、木とふれあい、木について学ぶこと。
(木育インストラクター 廣森智美さん)
におい嗅いでみて!どう?(子ども)
良い匂い。木のぬくもりと肌触り、そして、人とのふれ合いで、子どもたちの豊かな心を育てられると期待されています。
今回、未来への思いを綴るのは「木育きらり」の皆さん。
子どもたちに、木に触れてもらう「木育」。
その活動は、全国に広がっていて、鹿児島でも県などが推進しています。
この日、木育きらりのメンバーは、鹿児島市吉野町で行われたイベントに参加して、木のおもちゃを使ったワークショップを開きました。
(子ども)
杉。
(木育インストラクター 廣森智美さん)
そう、杉。
いろんな木があるよね。
全部、鹿児島で出来た木で出来てるんだよー。屋久杉にクスノキ、ケヤキなど、教材は、県内産の木材が使われています。
積み木を重ねたり、転がしたり。
子どもたちは、思い思いに木のぬくもりを感じていました。(木育インストラクター 廣森智美さん)
木に触れて、木って楽しいなあー、素敵だなあという気持ちを育んで、それが木を大切にしたり、森を大切にしたり、自然環境へのきっかけになったらいいなあと思って。(子ども)
何かすごく良い匂いがして、楽しいです。(お母さん)
自然の中で育てたいなあと思いながらも、中々、そういう場所が減っているので、木育は素敵な活動だと思います。工作と紙芝居。
こうして、地元の木材を利用する事が、森を守る活動にもつながっているんですよ。
(木育インストラクター 廣森智美さん)
成長しきった木がたくさんあって、二酸化炭素を吸収できなくなって、環境問題につながっております。(木育インストラクター 廣森智美さん)
なので、木を伐採して使って、木を植えて循環していって、また、豊かな未来の森を造っていけたらと考えています。

OA 毎週水曜 22時54分~23時00分
番組について
