番組表
ON AIR
  • 3:52オープニング
  • 4:00テレビショッピング
  • 4:30りらいぶテレビショッピング
  • 5:00テレビショッピング
  • 5:30THEフィッシング
  • 6:00めざましどようび
  • 8:30土曜はナニする!?
  • 9:55サスティな!
  • 10:30テレビショッピング
  • 11:00テレビショッピング
  • 11:30ごちそうリクエスト いまコレ食べたい!
  • 11:45週末えり得情報
  • 11:50FNN Live News days
  • 12:00YOUは何しに日本へ?  年々増加している訪日外国人。番組では、外国人たちの日本への玄関口、空港で勝手にお出迎えして直撃取材を敢行!!前代未聞の空港アポなしインタビューをやりまくりました。時には、空港を飛び出して、客船の港、イベント会場でもYOUに直撃インタビュー!
  • 13:25何を隠そう・・・ソレが!
  • 14:20小峠地蔵旅2025冬●目指せ名湯!伊香保〜四万編
  • 16:15ぽよチャンネル
  • 16:20こだわりのにぎり寿司!
  • 16:30LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜
  • 17:25わんにゃん+ かごしま
  • 17:30FNN Live News イット!
  • 18:00おかべろ  岡村隆史(ナインティナイン)が、と ある飲食店の常連客として店に訪れた有名人に質問していくという“シチュエーション トークバラエティー”!
  • 18:30ナマ・イキVOICE
  • 19:00みのもんたさん、ありがとう!元祖スポーツ珍プレー好プレー大賞昭和100年SP
  • 23:10さんまのお笑い向上委員会
  • 23:40介護スナック ベルサイユ
  • 24:35すぽると!
  • 25:15あちこちオードリー
  • 26:05ゴリパラ見聞録
  • 26:35ディノスTHEストア
  • 27:05テレビショッピング
  • 27:35天気予報
  • 27:36ぽよチャンネル
  • 27:39クロージング
井村先生のぼうさいの時間
「防災をマナブ」(2021年3月まで放送)の情報も掲載しています

台風シーズン~停電に備える~

鹿児島大学の井村隆介准教授を先生に迎え、親子で楽しく学ぶ“ぼうさいの時間”。
先日の台風11号では、県内で“停電”も発生しました。
もしも長時間停電したら…。
心構えや、今のうちにすべき“備え”について学びました。

◆井上彩香アナウンサー
今月のテーマは、台風シーズンということで“停電に備える”です。

 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風がやってくると、風が強く吹く。
鹿児島県本土はもちろん、特に奄美諸島とかではよく停電になります。
そういうものについて、きょうは考えてみたいと思います。
 

“停電”を知る

​台風による“停電”は経験したことがある人も多いかもしれませんが…。
ここでクイズです!

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風以外にもいろんな自然災害で停電が起こるんですけど、どんなものが考えられると思いますか?

◆井上彩香アナウンサー
地震で停電が起こるというのは体験したことがあります。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
地震のどんなことによって停電が起こる?

◆井上彩香アナウンサー
揺れによって、例えば電柱が倒れてしまって、電気が行き届かなくなる。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
地震」も正解です。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風も同じ。
電柱が倒れて、あるいは風で電線が切れてということを皆さん想像すると思う。
 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風でも、実は高波高潮が起こるようなときは、海のほうから潮を運んで来ますので、そういうものが電柱の上のいろいろな施設につくと、漏電して停電になることも。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
火山灰が降って、送電施設の中にたまると、漏電して停電することも。

このほかに“竜巻”による停電も。
1990年2月、枕崎市を直撃した竜巻は1人の犠牲者を出し、最大で4800世帯が停電する被害も発生しました。

あらゆる自然災害で停電が起こることを知っておきましょう。

人の経験から学ぶ

2020年、県内の広い範囲を暴風域に巻き込んだ台風10号が接近した際、井村先生は自宅のある姶良市で、19時間に及ぶ停電を経験しました。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風が接近中は雨戸とか窓も閉め切ったまま。
エアコンも何も使えません。
扇風機ももちろん動きません。
うちわや扇子で扇ぐしかない。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
停電というと、​皆さん「ランプ!」みたいに考えている人が多いんですけど、昼間の停電だとランプは役に立たない。
 

​◆鹿児島大学 井村隆介准教授
情報を取ろうと思っても、当然テレビはつかない。
ラジオは電池を入れてましたから、聞くことはできました。
もっと広い範囲で停電していて、基地局がダウンしていれば、携帯も全く使えない可能性。
 

​◆鹿児島大学 井村隆介准教授
普段の生活とは全く違うものになってしまう。


 

◆井上彩香アナウンサー
普段から、こまめに防災グッズを使うことも必要?

 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風は、前もって2日くらい前から分かります。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
その時にチェックすれば、「電池と一緒に買っておかなきゃ」ですとか、
「カセットコンロのガスボンベも買っておかなきゃ」とか、
直前でもいいので、やることが重要。
 

準備するものの例

暑い時期には扇子うちわ
 

寒い時期には、体を温めるアルミシートやブランケット、カイロなど。
 

冷蔵庫や冷凍庫が使えなくなると困るのが、“食事”。
食べ慣れた非常食も用意しましょう。
 

ライトは、前もってつくかつかないかチェック。
 

100円ショップで売っている光る腕輪は、子どもの居場所が分かり、子どもの心の緊張もほぐしてくれます。
 

そして、こちらも100円ショップで購入できる緊急簡易トイレ
家族の人数分を一週間ほど用意しておきましょう。

 

まとめ

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
台風が来るとき、“電気がなかったらどうなるんだろう”ということを想像させてくれる時間がある
 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
避難所で電気が消えたら大変なことになるし、締め切ってそういう空間にたくさんの人がいたら、コロナの心配もある。
 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
マスクだとか、自分自身で消毒液を持っていこうとか、
そういうことを
みんなが考えることが大事