番組表
ON AIR
  • 4:22オープニング
  • 4:30テレビショッピング
  • 5:00テレビショッピング
  • 5:30テレビショッピング
  • 6:00FNNニュース
  • 6:15パウ・パトロール
  • 6:45ぽよチャンネル
  • 6:50テレビショッピング
  • 7:00ボクらの時代
  • 7:30日曜報道 THE PRIME
  • 8:55ぽよチャンネル
  • 9:00トークィーンズ
  • 9:30SI−VIS:The Sound of Heroes
  • 10:00かのサンド
  • 11:15ミラモンGOLD
  • 11:45ぽよチャンネル
  • 11:50FNN Live News days
  • 12:00YOUは何しに日本へ?傑作選
  • 13:00千原ジュニア、トラベらせていただきます。第1巻 沖縄本島編
  • 14:00Payどんpresents 第2回チーム対抗のど自慢大会2025 〜歌で地元を盛り上げよう!〜
  • 14:55ぽよチャンネル
  • 15:00競馬BEAT
  • 16:00アクティブ!かごしまライフ
  • 16:05ニューヨークの入浴旅4 紅葉の貸し切り温泉争奪戦!in信州
  • 17:30FNN Live News イット!
  • 17:57天気予報
  • 18:00ちびまる子ちゃん
  • 18:30サザエさん
  • 19:00千鳥の鬼レンチャン
  • 20:54Mr.サンデー 1部
  • 21:47KTSニュース
  • 21:50Mr.サンデー 2部
  • 23:09ぽよチャンネル
  • 23:15ワンピース
  • 23:45すぽると!
  • 24:55突然ですが占ってもいいですか?
  • 25:25FNS九州8局共同制作「ドキュメント九州」
  • 25:55テレビショッピング
  • 26:25ワタミテレビショッピング
  • 26:55スカイネットテレビショッピング
  • 27:25天気予報
  • 27:26ぽよチャンネル
  • 27:29クロージング
井村先生のぼうさいの時間
「防災をマナブ」(2021年3月まで放送)の情報も掲載しています

地震を知ろう

鹿児島大学の井村隆介准教授を先生に、親子で楽しく学ぶ「ぼうさいの時間」です。
きょうのテーマは「地震」です。

テーマは「地震を知ろう」

◆鹿児島大学 井村隆介准教授

よくニュースでも、○○で地震がありましたって言われますが、そもそも地震ってなんでしょう。

◆前原竜二アナウンサー
地面が震えること…?

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
そうですね。
日本は昔から地震があった国なんですけど、だからこそ私たちは、これから起こる地震について学ばないといけない。

地震大国・日本

東日本大震災(2011年3月)

時に大きな被害をもたらす「地震」。
プレートが交わる場所にある日本は、地震大国として知られています。

県北西部地震(1997年3月)

鹿児島県でも1997年に、阿久根市付近を震源とする「県北西部地震」が発生。
100棟以上の建物に被害があり、広い範囲で断水も起こりました。

出水断層帯が動く確率はやや高い部類

この他にも、北薩地域にある活断層、出水断層帯では過去に少なくとも大きな地震が4回起こったと言われています。
​国の推計では、今後30年のうちにこの断層が動く確率は0~1%。
低いように見えますが、確率としてはやや高い部類に相当します。

震源とマグニチュードを理解しよう

地震が起きた時、ニュースでよく耳にするこの言葉。
震源はえびの高原の西側、震源の深さはおよそ10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは…」

震源マグニチュード…。
どんな地震が起こったのか理解する上で、とっても大事な情報なんです。

井村先生にわかりやすく教えてもらいました。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
地表があって、地震で壊れた断層があります。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
震源は断層の中にある。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
そこから岩盤が壊れて…
最終的に、このエリアが全部壊れる。

 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
壊れる時に、地震のエネルギーが「波」として伝わって、私たちは揺れを感じる。
 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
震源の真上が震央。

​◆前原竜二アナウンサー
力が伝わって、揺れを感じるのが…

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
震度です。
 

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
いろんなところに波が行っているわけですが、このエネルギー全部ひっくるめたのが…
マグニチュードです。

【実験】岩盤が壊れる様子

では、どのように岩盤が壊れるのか、実験で見てみましょう。
 

チョークは岩盤を表し、万力は大陸を表します。
大陸が動いて岩盤を押していきます。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
壊れましたね。
あるところで限界がきた時に、ゆっくりではなくて一気に全部壊れたと思う。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
その揺れが波として伝わって、感じた揺れが地震。

「マグニチュード9クラス」想定の「南海トラフ地震」について

鹿児島にも大きな影響をもたらすと言われている、「南海トラフ地震」。
「マグニチュード9クラス」が想定されています。

ここで、クイズ

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
このチョークの大きさが「マグニチュード7」。
つまり、「熊本地震」と同じぐらいだと考えると…。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
南海トラフで予想されている「マグニチュード9」は、どれぐらいの大きさの岩盤が崩れる地震なのでしょうか。

クイズの答え

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
南海トラフで予想される「マグニチュード9」は、チョークに対してホワイトボードくらいの岩盤が崩れる地震。

◆前原竜二アナウンサー
このホワイトボード全体の岩盤が壊れるということですか!?

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
ホワイトボード全体を、左右から押すほどの規模になる。
 

マグニチュードが1増えると、エネルギーは約32倍に

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
地震の規模を示すマグニチュードは、「1増えると約32倍」エネルギーが大きくなります。

マグニチュード9は、7の1000倍

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
それは、マグニチュード9は7の1000倍ということを意味するんです。

地震について、家族で話し合ってほしい

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
地震が起こった時、ニュースや速報で出た時、そこからいかに情報を読み解くかということが、次の行動に関わってくる。

◆鹿児島大学 井村隆介准教授
だからきょう学んだ事を、もう一度お家の中でも話し合っていただきたい

県内では、今年10月に志布志市などで最大震度4を観測した地震が発生したほか、

先週からはトカラ列島近海で震度1以上の地震が頻発しています。

いつ、どこで起きてもおかしくない地震。

今起きている地震がどんなものかを知ることが、地震防災の第一歩といえそうです。