南さつま少年少女発明クラブの未来ノート
子どもたちの“ものづくり”への関心を高める 南さつま少年少女発明クラブ
これは、コンピューターに指示を与える、「プログラミング」です。
動かしているのは、小学生。
ここは、「ものづくり」の楽しみを伝える教室なんです。
今回、未来への思いを綴るのは、「南さつま少年少女発明クラブ」の皆さんです。
去年発足した、このクラブで活動しているのは、地域の小学4年生から6年生の子どもたち。
教室では、これまでにも、木工や3Dプリンターの使い方を教えて、ものづくりへの関心を高めてきました。
(宮原照昌さん)
物を作る。
ゼロから1へ発想するというのは、AIでも出来ないことだと思うので。
子どもたちの未来を作るためにも、そういうのが必要だと思って、こういうクラブを作りました。
「プログラミング」とは、コンピューターを動かすために、命令や指示を与える事です。
これは、光や音を出すマイクロコンピューター。
どんなふうに光らせるのか。
また、どんな音を出すのか。
それを指示するのが、「プログラミング」です。
ちょっと、見てみましょう。
あ、鳴りましたね。
(子ども)
部屋の明るさに応じて、音量が変わるプログラムを作っていて。
自分で改造したの?
(子ども)
うん。
(松山克希さん・小湊小4年)
将来、ゲームを作る人になりたいです。
自分が作ったゲームで遊んだり、みんなに使ってもらうことも嬉しいからです。
(宮原照昌さん)
この順番で入れた方がいいじゃないかとか、そのちょっとした工夫っていうのかな。
そういう、気付きができるような人になれば、人生は楽しいと思う。
OA 毎週水曜 22時54分~23時00分
番組について












