番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55ビタブリッドジャパンテレビショッピング
  • 4:25ディノスTHEストア
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:14サン!シャイン
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:24チェック!かごしま
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:00前田道路スポーツスペシャル第37回出雲全日本大学選抜駅伝【学生3大駅伝開幕】
  • 15:25ジャパネットたかた 生放送テレビショッピング
  • 16:20新ドラマ!終幕のロンド&娘の命みどころ徹底解剖SP
  • 16:50Live News イット!第2部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00呼び出し先生タナカ
  • 21:00絶対零度〜情報犯罪緊急捜査〜
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00終幕のロンド ―もう二度と、会えないあなたに―
  • 23:09匠の蔵 History of Meister
  • 23:15けるとめる
  • 23:45FNN Live News α
  • 24:30ぽよチャンネル
  • 24:35バカリゲム
  • 25:05ミキティダイニング
  • 25:55スカイネットテレビショッピング
  • 26:25<FNSドキュメンタリー大賞>
  • 27:20天気予報
  • 27:21ぽよチャンネル
  • 27:24クロージング

ニュース・スポーツ

「指導者が熱くなって選手を怒ってはいけない」ソフトボール大会 鹿児島市で開催 勝ち負けでなく、選手が楽しくプレーできることを第一に

2025年10月13日(月) 18:45

12日、鹿児島市の小学校で「勝ち負けでなく、選手が楽しくプレーできることを第一に考えよう」というソフトボール大会が開かれました。

10月の観測史上最高気温となる、34度となった暑さの中、鹿児島市で行われた大会のコンセプトは「指導者が熱くなって選手を怒ってはいけない」です。

轟木康陽記者
「晴天のもと、開催されているソフトボール大会。実はこの大会、あることが禁止されているんです」

12日、鹿児島市の鴨池小学校で行われたのは、指導者が選手を怒ってはいけないソフトボール大会、「だいもががっちゃならん大会」です。

大会は指導者に、子どもたちがのびのびとスポーツを楽しめる環境とは何か、改めて考え、指導のあり方を見つめ直してもらう目的で初めて開催され、鹿児島市のソフトボールスポーツ少年団8チームが参加しました。

試合では指導者の発言をチェックする監視役が配置され、もし選手を怒ってしまうと笛が鳴り、指導者はバツ印のマスクを着けるきまりになっています。

指導者
「ナイスキャッチ!」

指導者は選手がファインプレーをしたときにほめるのはもちろん・・

指導者
「オッケー、オッケー、良いスイング!」

ファールになっても選手を怒ることなくほめたたえます。

指導者らは意識して怒らない指導を徹底。

選手らは緊張よりも笑顔があふれ、終始明るい表情でプレーを楽しんでいました。

コーチ
「よう走ったな」

試合に出場した児童
「褒められた方が好き。お父さん(コーチ)が僕に厳しく言う」

Q.きょうお父さん優しかった?
「はい(笑)。いろんなうれしい言葉をかけてくれる」

試合に出場した児童
「いつもより『打つぞ!』って気が高まったり、守備でも切り替えることができた」

指導者
「時間がなくて競っていると、子どももそうだけど勝負に入っているので」

Q.つい口に出てしまう?
「そうですね、勝ちたい思いが出てしまう」

指導者
「ちょっと(怒らないように)意識しながら、バッテンマスクをもらわないようにやっている」

この「がる」というのは鹿児島弁で「怒る」という意味ですが、怒っちゃいけない=がっちゃならんゲーム、とても新鮮で子どもたちの笑顔が印象的でした。

今回の大会は1チームにつき3人ほど指導者がいましたが、皆さんコンセプトを守り、全14試合の中、誰1人マスクを着用する人はいなかったということです。

過去の記事