喜界島が日本ジオパークに認定 鹿児島県内4地域目 サンゴ礁由来の地質が評価
2025年10月6日(月) 18:20
うれしいニュースです。
6日東京で開かれた日本ジオパーク委員会で、新たに鹿児島県の喜界島が日本ジオパークに認定されました。
県内では4地域目となります。
午後4時すぎ、喜界町役場に日本ジオパーク委員会から電話があり、ジオパークの認定が告げられると集まった職員から拍手が沸き起こりました。
喜界町・隈崎悦男町長
「認定がゴールではなく、今からスタートする。これからどのように運営していくか、日本から、もしかすると世界を目指すかもしれないから」
喜界島は10万年前、サンゴ礁が隆起してできた島で、現在も年間で平均2ミリ上がっているそうです。
このようなスピードで隆起する場所は世界的にも珍しく、島では段丘と呼ばれる階段状の地形が見られるほか、海岸にも隆起したサンゴ礁の痕跡が確認でき、地球の歴史を知る上で貴重な場所となっています。
また、島には「サンゴ礁文化」が根づき、家の風よけになる石垣や芋を洗う鉢などにサンゴが使われています。
喜界町では2年前から官民一体となってジオパークの認定を目指していて、審査では「特色ある景観」といった点が評価されたということです。
喜界町・隈崎悦男町長
「自分の住む島が隆起珊瑚礁という世界的にもまれな島だと認識して、それを世界へアピールすることで喜界島の人口減少が少しでも食い止められ、未来に明るい希望が持てるのではないか」
鹿児島県内の日本ジオパークは喜界島で4地域目となり、今後、観光振興による経済活性化や環境保全の促進などが期待されるということです。
6日東京で開かれた日本ジオパーク委員会で、新たに鹿児島県の喜界島が日本ジオパークに認定されました。
県内では4地域目となります。
午後4時すぎ、喜界町役場に日本ジオパーク委員会から電話があり、ジオパークの認定が告げられると集まった職員から拍手が沸き起こりました。
喜界町・隈崎悦男町長
「認定がゴールではなく、今からスタートする。これからどのように運営していくか、日本から、もしかすると世界を目指すかもしれないから」
喜界島は10万年前、サンゴ礁が隆起してできた島で、現在も年間で平均2ミリ上がっているそうです。
このようなスピードで隆起する場所は世界的にも珍しく、島では段丘と呼ばれる階段状の地形が見られるほか、海岸にも隆起したサンゴ礁の痕跡が確認でき、地球の歴史を知る上で貴重な場所となっています。
また、島には「サンゴ礁文化」が根づき、家の風よけになる石垣や芋を洗う鉢などにサンゴが使われています。
喜界町では2年前から官民一体となってジオパークの認定を目指していて、審査では「特色ある景観」といった点が評価されたということです。
喜界町・隈崎悦男町長
「自分の住む島が隆起珊瑚礁という世界的にもまれな島だと認識して、それを世界へアピールすることで喜界島の人口減少が少しでも食い止められ、未来に明るい希望が持てるのではないか」
鹿児島県内の日本ジオパークは喜界島で4地域目となり、今後、観光振興による経済活性化や環境保全の促進などが期待されるということです。