番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:14サン!シャイン
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:24チェック!かごしま
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50テレビショッピング
  • 14:20テレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00奇跡体験!アンビリバボー
  • 21:00ホンマでっか!?TV
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう
  • 23:24九電グループpresents かごんま未来ノート
  • 23:30FNN Live News α
  • 24:15ぽよチャンネル
  • 24:20何か“オモシロいコト”ないの?
  • 24:50Tune
  • 25:20千原ジュニアの座王 スター大集合!35分SP
  • 25:55テレビショッピング
  • 26:25りらいぶテレビショッピング
  • 26:55テレビショッピング
  • 27:25天気予報
  • 27:26ぽよチャンネル
  • 27:29クロージング

ニュース・スポーツ

学校に行けない子どもへ 公立の『学びの多様化学校』が鹿児島で始動

2025年11月26日(水) 09:00

志布志市の多様化学校が示す全国へのヒント

鹿児島県志布志市に2026年4月、様々な事情で学校に通うことができない子どもたちのための新しい学校が開校する。鹿児島県内初となる公立の「学びの多様化学校」は、不登校の子どもたちの新たな選択肢として期待されている。

市役所の別館が学校に生まれ変わる

登校時間・授業形態を柔軟にする鹿児島の新しい公教育

この新しい学校は、2024年12月まで志布志市役所の有明庁舎別館として使われていた2階建ての建物をまるごと改装して開校する予定だ。

学校にはプレイルーム兼リビングルームも設けられる。志布志市教委・学校教育課の前畑あさよさんは「この学校は朝、登校したらすぐ授業が始まるわけではなく、タブレットで健康観察をした後は友達とおしゃべりをしたり、卓球やボッチャなどの軽スポーツをしたりします」と説明する。

子どもたちに寄り添った環境づくり

和室・センサリールーム完備 鹿児島の公立校が示す“多様な学び”のモデル

新しい学校では、子どもたち一人一人の特性に配慮した環境づくりにも力を入れている。

和室のある壁の厚い部屋もできる予定だ。光や音に敏感な子どもたちが、心地よく過ごせるための「センサリールーム」と呼ばれる部屋。前畑さんは「特に音に敏感な子供たちが多く、教室の友達同士の大きな声や先生の大きな声に敏感な子供たちは増えている傾向にあります」と話す。

学びが途切れている子どもたちを救いたい

この学校設立の背景には、現状のサポート体制でもなお学校に通えない子どもたちを救いたいという思いがある。

志布志市では昨年度、児童生徒合わせて77人が不登校となっている。福田裕生教育長は「不登校の77名のうち約30名は何かしら学びの継続ができていても、残りの四十数名はどこでも学びを継続することができていない状況が続いている。であれば新たな方法で打って出ることが必要だと考えた」と語る。

通常の学校とは異なるアプローチ

通常の学校とは異なるアプローチ

「学びの多様化学校」は、学校教育法に基づいて特別に編成されたカリキュラムで授業を進められるのが特徴だ。志布志市に設置されるのは、小学1年生から中学3年生を対象とした義務教育学校となる。

通常の学校と同様に校長や教頭が在籍し、スクールカウンセラーといつでも相談できる環境も整備される。授業時間は標準の学校よりもゆるやかに設定され、運動会などの行事も実施するかどうかを仲間と話し合って決めるスタイルを取り入れる。もちろん、給食の時間もある。

過去の記事