番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:00めざまし8
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:25ぽよチャンネル
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50KTSバラエティセレクション
  • 14:20テレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00奇跡体験!アンビリバボー こんなの見たことない!最強!衝撃&アニマル3時間SP
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00問題物件
  • 22:54ぽよチャンネル
  • 23:00週刊ナイナイミュージック
  • 23:40FNN Live News α
  • 24:25私のバカせまい史
  • 24:55坂道の向こうには青空が広がっていた。
  • 25:25ぽよチャンネル
  • 25:30前原竜二の前向きチャンネル
  • 25:35じっくり聞いタロウ 〜スター近況(秘)報告〜
  • 26:05テレビショッピング
  • 26:35テレビショッピング
  • 27:05天気予報
  • 27:06ぽよチャンネル
  • 27:09クロージング

ニュース・スポーツ

「TJカゴシマ」休刊へ 最終号の製作に密着 関係者の思い 45年間で530号以上発行 鹿児島県

2025年3月19日(水) 20:00

1980年の創刊から鹿児島の魅力を発信してきた月刊情報誌「TJカゴシマ」が、3月19日発売される4月号を最後に休刊します。

情報収集の主流がインターネットに代わり、紙媒体が次々と書店から姿を消しています。。

TJカゴシマ最終号の製作に密着し、関係者の思いを見つめます。

18日朝、鹿児島市の書店に運ばれたTJカゴシマ。

表紙には「45年間ありがとう」の文字。

19日発売される2025年4月号を最後に休刊します。

「定期購読と予約の客の分がある。今回特に最後だから多くて16冊。足りないから追加もほしい」

鹿児島市の印刷会社・斯文堂が発行する月刊情報誌「TJカゴシマ」。

こちらは1980年に発行された創刊号です。

天文館の喫茶店マップや昭和を彩った歌手のイベント情報が掲載されました。

時には編集者たちが足で稼いだ警察の交通取り締まりポイントを特集したり、大人の恋愛事情について深堀りしたことも。

誌面にある温泉や飲食店の割引クーポンも人気を呼び、45年間で530号以上が発行されました。

しかし、広告収入の落ち込みなどを理由に休刊が決まりました。
KTSでは最終号に向けた取材に密着。

「こんにちは」

ランチの特集ということで、編集者の下迫田さんが訪れたのは、2024年オープンした日置市のカフェ。

まず始めたのは写真撮影です。

TJカゴシマ 編集者・下迫田晃一さん
「店内の写真はほぼマスト。店内を見せることで『こんなお店なんだ』と雰囲気が伝わるし、もちろん料理も撮って、『こんな料理出しているんだ』となるべく紹介するようにしていた」

そもそも店舗のリサーチはどのように行っているのでしょうか?

TJカゴシマ 編集者・下迫田晃一さん
「取材先に行く途中で見かけたりとか『オープンしているな』とか。逆に閉店しているということは、その次になにかできるかもしれないので、頭に入れておいて、別の時に通った時に作り直していたら、『できるのかな』と見たりとか。あとは読者からはがきで『ここにオープンしていますよ』とか」

自分の足で稼いだ取材力と、45年の歴史で培った読者からの情報が紙面を飾ってきました。

カフェちょんさちょろん・呉みどり店長
「最後に声をかけていただいて、ありがとうございます」

下迫田さん
「行く先々で『休刊するんですね』と言われる」

カフェちょんさちょろん・呉みどり店長
「寂しい。年配の方は(誌面を)切り取って、『これを食べたい』と持ってきてくれたり、電話がかかってきて『あれを食べたい』と反響が大きい」

約2時間の取材を終え、会社に戻ってきた下迫田さん。

休む間もなくさっそく原稿を書きます。

下迫田さん
「あと何軒か取材に行くが、『もう終わってしまうな』という寂しい部分がある」

作業は夜まで続きました。

数日後、再び会社を訪ねると記事のたたき台が届いていました。

文字に間違いはないか、写真の色味に問題はないかをチェックします。

こうした紙ならではの作業も今回が最後です。

下迫田さん
「マップを2次元コードで入れているので、実際にアプリに飛べるか確認している」

20年間、TJカゴシマの表紙デザインを担当してきた柿本しんごさんです。

最後の表紙のポイントを聞きました。

TJカゴシマの表紙をデザイン・柿本しんごさん
「ランチなので暖色系の色を使わないといけないなというのが一つと、『45年間ありがとう』というのは、私も編集部も伝えたい」

2人にとって思い入れのある表紙が2023年の3月号。

柿本さん
「TJカゴシマって情報量が多いので、文字の情報もたくさん入ってくることが多いが、こちらはパンをメインにして『シンプルなデザインでやってみましょう』と。表紙一つで売れる売れないを判断される重要なものだと感じていたから、そのプレッシャーは毎月感じていた。休館の話を聞いたときは、正直寂しかった」
「来月から、ないのかなという実感がなくて。『来月打ち合わせどうしましょうか』と電話しちゃいそう」

3月17日、製本されたTJカゴシマを定期購読している人や取材先などに送るため、スタッフが一つずつ手作業で封筒に詰めます。

こうした、心のこもった数々の行程を経てTJカゴシマは書店に並びます。

最終号の出来について下迫田さんはー

下迫田さん
「取材に行くときも『最後か』と思いながら行ったので感慨深い」

情報を入手する術がインタ-ネットに代わり、全国的にも休刊が相次ぐ紙媒体。

県内でも2023年、LEAPが休刊し今回、TJカゴシマも書店から姿を消すことになります。

ブックセンターめいわ・柿田秀親部長
「世の中の情報収集の流れからいったら仕方ないことなのかなと。書店で働いて30数年になるが、入社当初にはあった情報誌なので悲しい」

TJカゴシマは今後、インターネットやSNSで情報発信を行うことにしています。

下迫田さん
「個人的に寂しいし、少し悔しいところもある。鹿児島はポテンシャルはあるといわれているが、発信するのが上手ではないと言われる県なので、形が変わったとしても少しでも発信ができれば」

最終号の末尾には読者からの休刊を惜しむ多くの投稿。

さらに、編集後記にはスタッフたちの感謝の言葉が並んでいました。

「とにかくいろんな人に出逢えた。オモロかったー」
「ポールの最高傑作がイエスタデイならば、僕の最高傑作はTJカゴシマに居た事です」

45年間、県民に愛されてきたTJカゴシマ。

形は変わったとしてもこれからも地元に密着し、鹿児島の魅力を伝え続けます。

過去の記事