番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:00めざまし8
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:25ぽよチャンネル
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50かごnew
  • 14:20テレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00奇跡体験!アンビリバボー 平穏な日常から転落!?えん罪事件&戦慄のストーカー!
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00ブルーモーメント
  • 22:54九電グループpresents かごんま未来ノート
  • 23:00週刊ナイナイミュージック
  • 23:40FNN Live News α
  • 24:25小峠or田中 今日は俺がMCでお前がゲスト
  • 24:55坂道の向こうには青空が広がっていた。
  • 25:25ぽよチャンネル
  • 25:30前原竜二の前向きチャンネル
  • 25:35じっくり聞いタロウ 〜スター近況(秘)報告〜
  • 26:05テレビショッピング
  • 26:35テレビショッピング
  • 27:05天気予報
  • 27:06ぽよチャンネル
  • 27:09クロージング

ニュース・スポーツ

瀬戸内町産カカオ豆で作る自家製チョコを特産品に! 神奈川から移住の夫婦の挑戦 鹿児島・瀬戸内町

2024年6月19日(水) 13:00

鹿児島・奄美大島の瀬戸内町で、チョコレートの原料となるカカオの栽培に取り組む男性がいます。2024年、実の収穫ができ、自家製のチョコレートを作ることができました。カカオの多くが外国で栽培される中、瀬戸内町産カカオで作ったチョコレートを町の特産品にしようと取り組む男性を取材しました。

訪ねたのは瀬戸内町の古志集落にある農業用ハウス、特産のパッションフルーツが栽培されている片隅にカカオの木があります。

この日は今シーズン最後のカカオの収穫。

木の枝や幹にぶら下がっている、黄色く熟したカカオの実を収穫していきます。大きいもので長さが20センチ、直径が13センチあり、チョコレートの原料になるのは、この実の中にある種子「カカオ豆」です。

「1回の収穫で5kgから10kgくらいまでとれますね」

こう話すのは清水健太郎さん(47)。神奈川県出身で、2013年に夫婦で古志集落に移住しました。友人のすすめで、5年前に関東の熱帯植物専門店でカカオの苗木を購入し、育て始めました。

栽培方法が分からず、身近に聞ける人もいなかったため、ネットで調べました。

清水健太郎さん
「英語の論文とか、向こう(生産地)の動画とか、日本での情報はほとんどないので手探りでした」

カカオは、四季のある日本では栽培が難しいとされ、アフリカのコートジボワールやガーナ、インドネシアなど、高温多湿の地域で多く栽培されています。

購入した約20本の苗木の多くは成長しませんでしたが、2022年、2メートルほどに育った木を鉢から土にたところ2023年、初めて実を付けました。現在は5本を育てています。

清水健太郎さん
「うれしかったですね。最初に1cmくらいの実がついた時は『ウオー!』と思いました」

そして2024年、収穫できるまで実が大きく育ち、熟した順に1月から3回に分けて、約50個を収穫しました。

カカオの実を使ってチョコレートを作ってみようと考えていた清水さん。自宅でチョコレートを作ってもらいました。

清水健太郎さん
「今から作るのがカカオ70%のチョコレート」

チョコレートを作る前の工程で欠かせない、カカオ豆の発酵や乾燥方法もネットで調べ、これまでに何度も作ってきました。

清水健太郎さん
「底の方が(チョコの状態になった)。これを繰り返すとチョコレート様のものが増えていきます」

作り始めて30分、柔らかいチョコレートができあがり、型に流し込んで冷蔵庫で固めます。

この日は、清水さんのカカオ栽培に注目している瀬戸内町の担当者が訪れ、チョコレートを試食しました。

瀬戸内町農林課・泊広明さん
「以前よりも酸味とかが感じられなくなり、食べやすくなっています」

奄美支局・麓伊賀久記者
「カカオの苦みもあり甘さもあって、しっかりとチョコレートの味がします」

清水健太郎さん
「どうも初めまして」
「よろしくお願いします」

チョコレート作りを模索する清水さん、鹿児島県龍郷町で外国産のカカオ豆でオリジナルのチョコレートの製造、販売を行っている専門店を訪ねました。

店の代表者にチョコレート作りのアドバイスを求めました。

清水健太郎さん
「いろいろ持ってきたんですけど、とりあえずまだまだと思うんですが、チョコレートっぽいものを作ってきたので」

越間崇喜さん
「風味もあって特徴が出ていて、すごくおいしいですね」

越間崇喜さん
「焙煎や発酵のデータをしっかり取って、良い品質のカカオ豆を作って、そうしていいチョコレートになると思うので、今後、活躍していただきたいと思う」

清水健太郎さん
「見たことがない機械や工房を見せてもらい、テンションが上がりますよね。『こうやるんだ』というところが結構あって勉強になる」

清水さんは、今後木を増やす計画で、カカオの実を安定して一定量、確保できるかが課題です。

瀬戸内町産のカカオ豆を使ったチョコレートの製品化を目指し、清水さんの試行錯誤の日々が続きます。

過去の記事