番組表
ON AIR
  • 3:47オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25ディノスTHEストア
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:14サン!シャイン
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:24チェック!かごしま
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50テレビショッピング
  • 14:20テレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00呼び出し先生タナカ
  • 21:00明日はもっと、いい日になる
  • 21:54KTSニュース
  • 22:00僕達はまだその星の校則を知らない
  • 22:54匠の蔵 History of Meister
  • 23:00密着!15人大家族うるしやま家
  • 23:30FNN Live News α
  • 24:15ぽよチャンネル
  • 24:20ネタパレ
  • 24:50チャンハウス
  • 25:40テレビショッピング
  • 26:10<FNSドキュメンタリー大賞>
  • 27:05天気予報
  • 27:06ぽよチャンネル
  • 27:09クロージング

ニュース・スポーツ

2学期から快適に! 鹿児島・錦江町の小学校 夏休み中の児童たちが教室の断熱工事に挑戦

2025年8月29日(金) 18:42

暑い日が続く中、2学期からは快適に過ごせるように、鹿児島県錦江町の小学校の児童が夏休みを利用して教室の断熱工事を手伝いました。

錦江町の大根占小学校です。

7月下旬。

児童たちがノコギリを使い作業をしていました。

児童たちが壁や天井に熱を遮断する建材を施工して、室内の温度を一定に保つ断熱工事に取り組んでいます。

児童が自ら工事を行うことで環境教育につながるほか、節電意識も高めてもらおうと企画されました。

錦江町 政策企画課・坪内なな子さん
「自分たちでやったという思い出づくりと、より当事者意識を持ってほしいので子供たちと一緒にやっている」

今回の断熱工事は主に3つです。

まず、天井裏に断熱材を敷き詰めます。

次に、天井まである大きな窓を二重にします。

そして、窓の下の壁にも断熱材を貼り、壁を厚くします。

この3つだけでも室内の温度が全く違うそうです。

工事関係者
「今まで学校の断熱のワークショップをした事例では、空調の負荷が60%くらい減っている例もある」

サーモカメラで測ってみると・・・

工事関係者
「断熱材を入れているところは27℃、断熱材が入っていない所は28~29℃くらい」

校舎が古い場合、断熱施工がされていない場合が多く、築36年の大根占小学校でも、天井や壁に断熱材は全く使われていませんでした。

児童
「自分で作ったのを教室にはめたのでうれしかった」

Q.どこが一番大変だった?
児童
「天井。暑い」
「天井は少し怖くて、大工さんの大変さを知ったような気がする」

児童たちは3日間お手伝いをして、あとは大人にバトンタッチです。

子供たちが快適に学べるようにしっかりと仕上げてくれました。

3日後の2学期のスタートからはリニューアルした教室で快適に学べそうです。

過去の記事