
実は、鹿児島はそばの一大産地!
人気そば屋さんと年越しそばを大特集しました。
どうして年越しそばを食べるのか?

日本そば協会に聞きました。
年越しそばの由来は
●そばが長く伸びることから、長寿への願いが込められている説

●そばが切れやすいことから、1年の厄災を断ち切るという説
などがあると言われているそうです。

年越しそばは、江戸時代中期ごろから食べられているそうです。
そばは健康食

そばには「ルチン」が多く含まれています。
「ルチン」は血管を丈夫にする作用があると言われています。
鹿児島はそば王国!?

そばと言えば、寒い地域のイメージがありますよね。
ところが、鹿児島県の収穫量は、西日本エリアでなんと1位。

シラス土壌がそばの栽培に適しているんだそうです。
人気そば屋*道の駅 きんぽう木花館(南さつま市)

県内のそばの作付け面積1位の南さつま市。
米どころとして有名ですが。そばの産地でもあるんです。

金峰町で人気のそば屋さんが、「道の駅 きんぽう木花館」内にあります。

この時期は、毎日平均200食売れるという、人気のそば処です。

使用するそばは、もちろん金峰町産。
名物は、つなぎなしで打った十割そばです。

そばのシーズンは年2回で、今は「秋そば」がまさに旬です。

かけそばセット 650円

大根おろしがトッピングしてあります。
大根おろしには、消化を助ける酵素が含まれています。

かけそばに大根おろし、合う!

だしは、北海道産の昆布に枕崎産のカツオ節で取り、しょう油は鹿児島のものを使用しています。

店内にはそば打ち道場があります。
職人は、地元のお母さんたちで、年越しそばとして販売しています。

毎年2000食売れるという、人気の年越しそばです。
年越しそば 1食入り 360円
2食入り 720円

✿道の駅 きんぽう木花館✿
住所 鹿児島県南さつま市金峰町池辺1383
電話 0993-77-3833
人気そば屋*そば処 八(日置市伊集院町)

妙円寺団地内に、十割そばが食べられる人気のお店があります。

「そば処 八」です。

店主の八田さんは元県庁職員で、5年前に開業しました。

こだわりは、北海道産、鹿児島県さつま町産の2カ所のそば粉を使っていることです。

北海道産のそば粉を使うようになったのは、現地のそばを食べたことがきっかけです。

鹿児島産のそば粉は殻ごと粉にするので、色が黒っぽく風味が強いのだそうです。

「そば処 八」では、現在さつま町産の新そばを使っています。

広幅麺 700円
1日限定5食。
通常の約3倍の太さです。

年越しそばは、通常の1.3ミリのそばを販売します。
限定500食で、27日までの予約が必要です。
年越しそば 生そば 300円

✿そば処 八✿
住所 日置市伊集院町妙円寺1-115-2
電話 099-272-4566
そばを美味しく食べる裏ワザ

そば職人の八田さんに、年越しそばを美味しく食べる裏ワザを教えていただきました。

1.出来るだけたっぷりのお湯を沸かして、1人前を約30秒茹でる

2.流水でそばのヌメリを取る

3.氷水で冷やすとコシが出る

4.最後にそばを湯通しするとスープが冷めない