
今日は節分。
節分にまつわる豆知識をご紹介しました。

🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜
そもそも、節分とはどのような行事なのでしょうか?
ラサール高校で歴史を教えている、永山修一先生にお話を伺いました。

節分は立春の前日のことを指すことが多いのですが、本来、立夏や立冬など暦上で季節が変わる前日のことを指し、年に一度だけではないんです。
ですが、古くから立春の前日だけは豆をまき、厄を払う習わしがあったそうです。

もともと中国の宮中に、邪気や疫病をはらって福を招く中国の「追儺(ついな)」という風習があり、奈良時代には日本の宮中でもこの「追儺」が行われていました。
江戸時代になると、一般市民も豆まきをするようになったということです。

🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜
ここからは鹿児島の豆まき事情!
まく豆は、「落花生」という方も多いのではないでしょうか。

節分で大豆をまく地域と、落花生をまく地域を一覧でまとめました。
落花生をまくのは、西日本では鹿児島・宮崎。
意外にも、東北や北海道でも落花生をまくんだそうです。

東北や北海道などでは、大豆に比べ落花生の方が「雪に埋もれた豆を見つけやすいから」という説。
鹿児島、宮崎では、「生産が盛んだったから」という説があるそうです。

🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜
今年は落花生を盛大にまいて、疫病退散!

屋内で豆まきをする時は窓を全て開けて、鬼や疫病が外に出やすくしておきます。

部屋の奥から玄関に向かって投げます。
右手で豆を持ち、下から投げます。
投げ終わってすぐに窓を閉めると、福を逃がさずに済むそうです。

豆まきが終わったら、豆を食べます。
自分の年の数、もしくはそれより一つ多く食べるのが習わしです。

🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜・:*:・👹・:*:・💨・:*:・🥜
残った落花生。
できることなら、おいしくいただきたいですよね。
そこで、アレンジレシピをご紹介します。

リモートでレシピを教えてくれるのは、県立短期大学で栄養士を育てている、山下三香子先生です。

メニューは、落花生としょうゆの風味が食欲をそそる「落花生の炊き込みご飯」。
それから、コクのある甘辛だれをからめた「落花生入りの鶏つくね」の2品です。
「落花生入りの鶏つくね」は、落花生の食感と風味がアクセントになっています。
冷凍もできるので、お弁当のおかずにもピッタリです。
レシピ🥜落花生の炊き込みご飯🥜

【🥜材料🥜】
コメ 2合
落花生(生) 100g
だし昆布 5cm
水 適量
酒 小さじ2
濃口しょうゆ 小さじ2
【仕上げ】
濃口しょうゆ 小さじ1
青のり 少々

【🥜作り方🥜】
お米を研いで、しょうゆとお酒をいれます。
次に、生の落花生とだし昆布を入れて、ご飯を炊きます。

炊きあがったら、仕上げの濃口しょうゆ小さじ1をかけて混ぜ、青のりをかけていただきます。
レシピ🥜落花生入りの鶏つくね🥜

【🥜材料🥜】
鶏ももひき肉 280g
落花生 50g
卵 1個
しょうゆ 小さじ1
ニンニクチューブ 5cm
パン粉 1/4カップ
【ソース】
しょうゆ 小さじ1
オイスターソース 大さじ1
みりん 大さじ
砂糖 小さじ1

【🥜作り方🥜】
・鶏ひき肉は粘りがでるくらいまでしっかりと混ぜ合わせる。
・卵、しょうゆ、ニンニク、刻んだ落花生、パン粉を加え、よく混ぜます。

・フライパンに油を熱し、片面を強めの中火で2分焼いたら、裏返して蓋をし、弱火でさらに5分蒸し焼きにします。
・最後にソースの材料を入れ、ほどよく水分が飛ぶまで焼いて完成です。

落花生には、オレイン酸やリノール酸、食物繊維などが豊富に含まれていて、便通改善や美肌効果が期待できるそうです。

また、落花生の川にはポリフェノールが含まれていて、老化防止効果が期待できるそうです。
KTSからのお知らせ

公開中の映画「テレビで会えない芸人」。
ガーデンズシネマでは、
・2月5日(土曜日) 13時
・2月6日(日曜日) 10時10分
の上映は、アフタートーク付き。
四元監督、牧監督の制作ウラ話を聞くことができるということです。
ぜひ、ご覧ください!