番組表
ON AIR

ニュース・スポーツ

和牛オリンピック連覇から2年・・・ 厳しい現状、課題解決への取り組み 和牛王国・鹿児島の現在地

2024年10月30日(水) 18:46

和牛は鹿児島県内の農畜産物の産出額で4分の1を占めています。
鹿児島は2年前、「和牛のオリンピック」と呼ばれる全国和牛能力共進会で連覇を果たしましたが、実は和牛農家を取り巻く環境は厳しいものとなっています。

それはなぜなのか。

そして、状況を打開するためにどのような取り組みが進められているのか。和牛の現在地を取材しました。


2022年10月、霧島市。
鹿児島の和牛に熱い視線が注がれました。


和牛改良の成果を競う、5年に1度の和牛のオリンピック。鹿児島は前々回に引き続き2大会連続で和牛日本一に輝きました。
「和牛王国・鹿児島」の名を全国に轟かせ、和牛農家の生活や経営を押し上げてくれるー
関係者はそう期待していました。

あれから2年、9月に開かれた県内の和牛の審査会場で、関係者から聞かれた声は意外なものでした。

Q.全共連覇の効果が経営や売り上げに反映されている?

和牛農家
「正直、実感できるところは少ない」
「全然出てこない。影響はいい方向には出ていない」

こちらは県内で行われたセリ市における子牛の平均価格の推移。2014年度から顕著な上昇が見られますが、これは母牛に子牛を産ませてセリに出す「繁殖農家」の高齢化が進み、子牛の数が減ったことに伴うものでした。

このため、国のてこ入れ策として、母牛を大量に導入する企業や農家が増え、子牛の数も徐々に増えました。
当然、子牛の価格も下がり始めますが、子牛を買って育てる肥育農家にとって、追い打ちをかける新たな事態が起きたのです。

和牛農家
「これだけ飼料価格が高騰して厳しいところがあると思う」

ロシアのウクライナ侵攻や円安に伴う、飼料価格の高騰です。2020年と比べると、およそ1.4倍にまで上昇しました。

このコスト高に伴って「肥育農家」は、なかなか子牛を買えない状況に陥り、子牛の価格の下落に拍車をかけました。
鹿児島が和牛オリンピックを連覇した2022年以降も、子牛の価格下落に歯止めはかかっていません。

これを消費者からみると、子牛の価格が安くなれば店頭に並ぶ和牛の価格も下がりそうなものですが…それは据え置かれたまま。
高い餌代をかけて育てた牛を安く卸すと農家が赤字になるためです。

買い物客
「黒毛和牛は大好きだが値段は高い」
「衝動的に買うことは基本的にないかな」

総務省のまとめでは、全国1世帯当たりの牛肉の消費量は、物価高に伴う高額商品への敬遠傾向もあり、3年連続で前年割れとなっています。
子牛価格の下落に加え、冷え込む国内の消費。苦境にあえぐ県内の和牛業界の打開策として、期待を集めているのが輸出です。

曽於市の食肉メーカー、ナンチクの倉庫に積まれているのは、様々な行き先が書かれた段ボール。
ブロックに加工された和牛を、現在、アメリカや台湾、EUなど13カ国に輸出しています。

ナンチク 輸出促進部・坂元秀明部長
「(和牛は)口の中に入れると溶けてしまう。『ものすごくジューシー』『おいしい』と、どこの国に行ってもその評価」

2023年、鹿児島から輸出された牛肉の実績額は10年前の4倍のおよそ140億円。ナンチクの輸出実績も右肩上がりが続いているそうです。

2024年入社した最上川ひまりさんは、4万人以上が来場する台湾の食品展示会にスタッフとして派遣され、鹿児島和牛の評判に直に触れました。

ナンチク・最上川ひまりさん
「『おいしい』と、日本語で言ってくれる人がたくさんいて、期待されているんだなと感じた」

一方、こんな課題もー

ナンチク輸出促進部・坂元秀明部長
「海外からのオーダーが年々煩雑さを増して、細かいオーダーが来ている。そうなると生産効率が落ちるのでそこをいかにクリアしていくか」

販路の拡大に加えて進むのが、和牛の味を高める研究です。薩摩川内市で10頭の種牛を管理する、萩原廣宣さんが期待の1頭を紹介してくれました。


萩原人工授精所・萩原廣宣社長
「これが茂忠陽です。MUFAですね。これが県の最高ランク、Aランクという評価を受けた種雄牛です」

萩原さんが口にしたMUFAという聞き慣れない言葉。
和牛のサシに含まれる脂肪酸の一種で、加熱したときの香りや、口溶け、舌触りの良さに繋がると言われています。
県の畜産試験場でもこのMUFAを増やすための餌の開発や、理想的な割合の検証などが進められています。

まさに日本一の鹿児島和牛をさらに磨き上げるための研究です。

萩原さんの種牛は子牛に最適な割合のMUFAを遺伝できる可能性が評価されました。

萩原人工授精所・萩原廣宣社長
「実はMUFAの高い脂は、オリーブオイルやひまわり油など体に良い脂と言われる。となると、脂だけれどもいくらでも食べられる。甘みもあって味もしっかりある。胃もたれしない。それがMUFAの値が高い脂」
「見た目も優れている、味もおいしい、体にも良い、そういう和牛肉を生産する必要がある」


子牛価格の下落、飼料価格の高騰、頭打ちの国内需要。

和牛日本一という輝かしい実績の一方で、不安要素も数多くある県内和牛を巡る現状。

どのようにして和牛とともに生き残っていくか。関係者の模索は続きます。

過去の記事