番組表
ON AIR
  • 3:53オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:14サン!シャイン
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:24チェック!かごしま
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50テレビショッピング
  • 14:20ビタブリッドジャパンテレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00特別編集版「鬼滅の刃」柱稽古 開幕編
  • 21:14このあとホンマでっか!?TV
  • 21:20ホンマでっか!?TV
  • 22:14KTSニュース
  • 22:20最後の鑑定人
  • 23:14九電グループpresents かごんま未来ノート
  • 23:20週刊ナイナイミュージック
  • 23:50FNN Live News α
  • 24:35何か“オモシロいコト”ないの?
  • 25:05Tune
  • 25:35千原ジュニアの座王
  • 26:05テレビショッピング
  • 26:35テレビショッピング
  • 27:05天気予報
  • 27:06ぽよチャンネル
  • 27:09クロージング

ニュース・スポーツ

トレーディングカードに加工調味料 しょうゆ文化・伝統を絶やさぬために 奮闘するしょうゆ蔵 【鹿児島】

2025年6月18日(水) 18:40

突然ですが皆さん、最近、おしょうゆ使っていますか?

実は年々しょうゆは、食生活の多様化などでその出荷量を減らしているんです。

そんな中、鹿児島県内のしょうゆ蔵では様々なアプローチでしょうゆ文化を残そうと奮闘しています。

伝統にとらわれないしょうゆ蔵の取り組みを取材しました。

薩摩川内支局・牧瀬大輔記者
「陳列棚にはおよそ、10種類の醤油が所狭しと並んでいます」

濃い口しょうゆに刺身醤油…豊富な種類のしょうゆが並ぶのは、創業1927年、鹿児島県いちき串木野市の吉村醸造です。

「サクラカネヨ」の名称で親しまれてきた伝統の味を守る一方で、それにとらわれない新商品を開発するなど、常に新しい取り組みを行っています。

イートインスぺースでは今ではすっかり定番となった、「醤油ソフトクリーム」や、お団子も楽しむことができ、若い世代がしょうゆに触れるきっかけにもなっています。

来店客
「団子しか知らなかったが、来てみたらしょうゆとか味噌とか色々なものが売っていて、いい所だなと思った」
「しょうゆもここの物を(使っている)。濃口と薄口。やっぱり私たちに合っているのでは」

そんな挑戦心を欠かさない吉村醸造が、しょうゆの良さを広めるきっかけになればと6月から始めたのが…。

サクラカネヨ直売所(吉村醸造)・永山千愛さん
「サクラカネヨのしょうゆのトレーディングカード。このカードをきっかけにして商品を手に取ってほしい」

しょうゆのトレーディングカードです。

インスタグラムで醤油に関する様々な情報を発信している「醤油の記憶」の協力で製作されました。

カードは4種類。

異なる味のしょうゆがデザインされていて、裏面にはそれぞれのしょうゆに合ったお薦めの料理などが記されています。

全4種類のうち3種類は商品を2000円以上購入すると1枚もらえます。

残る1種類はラメが施された特別感のある極甘醤油デザイン。

こちらは商品を3000円以上購入するともらえます。

サクラカネヨ直売所(吉村醸造)・永山千愛さん
「トレーディングを通してしょうゆに興味を持ってもらい、しょうゆ業界がもっと盛り上がれば、地元の味、慣れ親しんだ味をもっと広げていけたら」

一方、こちらは創業93年、鹿児島県鹿屋市のしょうゆメーカー久保醸造です。

瓶に詰められていたのは、もちろんしょうゆ…かと思いきや、何やら白っぽい液体です。

隣の部屋では、琥珀色の液体がボトル詰めされていました。

実は久保醸造、自社のしょうゆや、酢、味噌などを加工した特製の調味料が人気のしょうゆ屋さんなんです。

直売所には定番のしょうゆ以外にも、ドレッシングや鍋の素など約70種類の商品が並んでいました。

このような調味料を製造する背景には、食卓の「しょうゆ離れ」があると言います。

こちらは、しょうゆ情報センターがまとめた全国のしょうゆの出荷量の推移です。

年々減少が続き、2023年の出荷量は約68万キロリットル。

平成元年と比べると6割以下に落ち込んでいます。

久保醸造 4代目・久保真一朗専務
「共働きと食の多様化。煮物を作らなくなってきているので、濃口、薄口の需要が減ってきている」

しょうゆ業界に逆風が吹く中、久保醸造は1990年代の中ごろから、加工調味料の開発、製造に本格的に取り組みます。

かけるだけ、あえるだけ、一緒に煮込むだけ。

1本で味が決まる手軽さと便利さが消費者の心をつかみ、売り上げを伸ばしました。

久保専務
「人気ナンバー1が『なんにでも使える酢』、2位が『たまねぎドレッシング』、そして大定番の『さしみしょうゆ』が3位。やっぱり根強い人気」

一番人気の商品「なんにでも使える酢」は、様々な食材に合うように酸味のバランスや味を追求し、約1年に及ぶ開発期間を経て22年前に誕生。

酢の物はもちろん、揚げ物や南蛮漬け、冷やし中華にもよく合います。

購入者
「簡単なので、誰でもおいしくできる」

5月も新商品が登場!

これから旬を迎える夏野菜にもぴったりの「パパッとポリッと浅漬けの素」と、鳥刺しに付けたり、唐揚げの下味に使ったりする「ガツンとにんにく醤油」です。

久保さんは伝統を大切にしながら新しいことにも挑戦したいと話します。

久保専務
「お酢、しょうゆ、味噌などの基礎調味料は、時代の流れによって減ってくると思うがなくなることはないと思う。基礎調味料は大切にしつつ、生活に根差した調味料を作っていきたい」

変わらない味を引き継ぎながら、現代のトレンドもとらえる。

伝統を絶やさぬために、しょうゆ蔵の奮闘はきょうも続きます。

過去の記事