番組表
ON AIR
  • 3:53オープニング
  • 3:55テレビショッピング
  • 4:25テレビショッピング
  • 4:55テレビショッピング
  • 5:25めざましテレビ
  • 8:14サン!シャイン
  • 9:50ノンストップ!
  • 11:24チェック!かごしま
  • 11:30FNN Live News days
  • 11:50ぽかぽか
  • 13:50テレビショッピング
  • 14:20ビタブリッドジャパンテレビショッピング
  • 14:50KTSドラマセレクション
  • 15:45Live News イット!第1部
  • 18:09KTSライブニュース
  • 19:00特別編集版「鬼滅の刃」柱稽古 開幕編
  • 21:14このあとホンマでっか!?TV
  • 21:20ホンマでっか!?TV
  • 22:14KTSニュース
  • 22:20最後の鑑定人
  • 23:14九電グループpresents かごんま未来ノート
  • 23:20週刊ナイナイミュージック
  • 23:50FNN Live News α
  • 24:35何か“オモシロいコト”ないの?
  • 25:05Tune
  • 25:35千原ジュニアの座王
  • 26:05テレビショッピング
  • 26:35テレビショッピング
  • 27:05天気予報
  • 27:06ぽよチャンネル
  • 27:09クロージング

ニュース・スポーツ

「命の尊さを命がある限り伝えていく」 鹿児島大空襲から80年 遺族会が訴え続けたい思いとは?

2025年6月17日(火) 18:56

80年前の17日、鹿児島市は大きなアメリカ軍による大きな空襲を受け、2316人が命を落としました。

その鹿児島大空襲から80年を迎える17日、鹿児島市で慰霊の献花が行われました。

太平洋戦争末期の昭和20年、鹿児島市はアメリカ軍による合わせて8回の空襲を受け、記録に残っているだけで3329人が亡くなりました。

このうち、死者2316人と最大の被害をもたらしたのが6月17日夜の空襲です。

「黙とう」

この鹿児島大空襲から80年となる17日、鹿児島市のみなと大通公園には鹿児島市の下鶴市長や市民約50人が集まり、慰霊碑「人間之碑」に花を手向けました。

参列者
「空襲で亡くなった方があって、今自分がこの世にいられるという思い」
「亡くなった方たちの魂を少しでも鎮めたいという思い」

空襲を直接体験した人や親などからその体験を聞いた人は、空襲がもたらした被害や恐怖を語ります。

親や祖父母が鹿児島空襲を体験
「(空襲で多くの建物が焼け落ち)とにかく全部が見渡せる。祖母の家が永吉町にあるが『永吉町から海が見えた』と話を聞いた」

阿久根で空襲を体験
「防空壕に1日中お年寄りと一緒に避難していた。防空壕から出るのが怖かったという経験がある」

鹿児島大空襲から80年が経ち、戦争体験者の高齢化も進んでいます。

鹿児島市遺族会の吉見文一会長によりますと、今回の参列者の中に鹿児島空襲の体験者はいませんでした。

ウクライナや中東など今なお世界各地で戦争が起きる中、関係者は戦争の記憶を語り継ぎ、平和の大切さを訴え続けたいと話します。

徳之島で空襲を体験 鹿児島市遺族会・吉見文一会長
「生きて元気な時に自分ができることをして次に繋いでいきたい。平和の大切さ、命の尊さを命がある限り伝えていくことが私の使命と思っている」

過去の記事